臆病なライオン達

宇宙視点の変わり者のブログ。自然、健康、メンタルを中心に書きます。

不安とは自分の中の自分が壊される恐れがあるときにぼんやりと感じるもの。

 回避性パーソナリティ障害を調べていて参考になりそうだったので「失われし自我をもとめて」という書籍を読んでいる。

1970年に出た書籍なので言い回しが古かったり難しい。

自分も含めて必要な人がわかりやすいように数回にわけて感想と共に書いていきます。

何かの参考になるとうれしいです。

今回のテーマは「不安」です。

 

 

 不安とは何か?

不安とは自覚存在としての自我が脅かされるときに感じるもの。

 

本書には不安をこのように定義づけている。

ざっくりと言い換えると「不安とは自分が思う自分のイメージが壊される恐れがあるときに感じるもの」となります。

 

現実の危険に対してではなく、自分の心の奥の更に奥にある葛藤から生まれる。

恐怖との比較

 

 似ている心理状態に「恐怖」がある。

恐怖も不安と同じく自分が何かに脅かされるときに感じる。

違うのは対象。

何が自分を脅かすのかわかっている場合は恐怖。

何に脅かされるのかわからない場合は不安になる。

 

恐怖は対象がハッキリしているので対応ができる。

しかし不安は対象がぼんやりとしているので対応もできず不安が不安を呼ぶ。

 

不安は自我意識を破壊する

 

不安は地雷のようなものと書いてある。

なぜなら不安は自分の中にある核にあたる部分を破壊してしまうからだ。

 

例えば、不安に対してサッカーの試合をするとする。

味方選手はパス交換からシュートをするけど不安はこちらの監督の頭を蹴り飛ばしてくる。

監督はKOされてしまう。

すると選手はどうすればいいかわからなくなる。

 

これが不安に襲われた人の頭の中らしい。

 

 不安に勝つには自己認識を強化する

 

自分の中の監督がいなくなると自分は何をしたいのか?何をすればいいのか?わからなくなる。

自分が何者かわからないものだから生きる方向もわからなくなる。

対策は自己認識を強めて自分は何者で何をしたいのかハッキリさせる必要がある。

 

まとめ

 

不安とは自分の中の自分が壊される恐れがあるときにぼんやりと感じるもの。

もし壊されてしまうと自分が何者かわからなくなる。

 

今まで不安に対しては漠然ともやもやするイヤな気持ちとしか思わなかった。

詳しく知ると非常に危険なものだとわかる。

本書ではこの後、自己認識の強め方が出てくると思うので期待したい。

 

では。

 

ブログが続かない人はブログを書く理由をハッキリさせることをおススメします。

どーも。

前回の更新から1週間ブログを書きませんでした。

理由は簡単です。

しんどくなったからです。

 

だいちゃろうは元々文章を読むことも書くことも苦手。

学生時代は5段階評価で国語の評価は1か2しかとったことがありません。

理数系なんです。

 

実際にブログを書いてみるもののクソつまんない内容。

支離滅裂な文章。

読み返したくないような文章しか書けません。

だからさっさとブログを書いて、さっさとパソコンを閉じてました。

完全に邪魔物です。

 

こんな状態で続くわけがなく、挫折しかけています。

 

幸か不幸か、諦めの悪いだいちゃろう。

”ブログ”、”文章”、”苦手”で検索して手がかりを探しました。

 

あるブログで、文章が苦手だったけどブログを書く理由をハッキリさせてから続くようになったとの記事を発見。

しかも丁寧にブログを書く理由をハッキリさせる質問まであったので今回はその質問に答えて自分の書く理由をハッキリさせます。

 

 

自分は何を伝えたいんだろう?

 

だいちゃろうはこの質問の答えがすぐ出ません。

理由は2つ。

1つは、伝えたいことがたくさんあること。

2つ目は、所詮だいちゃろうがこんなことを言っていいのか?と思っていること。

 

1はみんなに言いたいことだよね。書き出してみる。

 

  • 毎日楽しくやろうぜ。
  • もっと笑おうぜ。
  • 仕事地獄から抜け出そうぜ。
  • やりたいことやろうぜ。
  • キラキラしようぜ。

こんな感じかな。

 

一番言いたいことは、毎日楽しくやろうぜ。

だけど、どれも言いたいからギュッとまとめてみる。

「自由になってキラキラの自分で毎日楽しく笑おうぜ」

ちょっと詰め込みすぎかな。

 

「毎日楽しく笑おうぜ」

いいと思う。

 

だいちゃろう自身が好きでもない仕事をして好きなゲームをする時間がないのがイヤだからって理由。

子供みたいな理由だけど、単純明解。

自由な時間を増やして好きなことをする。

したら毎日笑顔でしょ。

 

キーワードは「笑顔」なんだ。

時間がなくても笑顔ならOK。

ということは伝えたいことは「もっと笑おうぜ」ってことだ。

 

うん。しっくりきた。

だいちゃろうは「もっと笑おうぜ」ってことを伝えたいんだ。

 

 

自分が長年悩んで解決したことは何だろう?

 

今は悩んでないけど以前悩んでいたことを思い出そう。

 

  • 一重&垂れ目コンプレックス
  • うつになって引きこもった
  • 口下手で出会いがなかった
  • 仕事が続かない
  • 兄弟の非行

 

 

自分が時間とお金を使って学んだことは何?

 

これは質問のまんまですね。

自分なりに手間ひまかけて学んだことを出るだけ出そう。

自分なりにってとこがミソかな。

 

 

 

ほんの少しでも人に自慢できることは何?

 

自分では当たり前だと思ってても人から見たら意外と凄かったりします。

でも自分では気づきにくいんです。当たり前だから透明化してます。

そほんのちょびっとでも自慢できること、もしかしたら自分だけかもってことをガシガシ書こう。

 

  • レベル8
  • マジでビルから飛び降りて死のうとした(自慢か?)
  • 授業聞くだけで数学は5しかとったことがない
  • 目を整形
  • 3歳で自殺を考えた
  • 気になる人とは必ず仲良くなれる
  • 年収の4分の3を自己啓発に注ぎ込んだ
  • ゴールド免許
  • うつ病から自力で脱出
  • プロのマッサージやってました
  • メールのやり取りは天才
  • 人の言いたいことがすぐわかる
  • コーチング、セラピー、カウンセリングできます(多分)

 

 

どんな人に読んでもらいたいか?

 

4つの質問から出てきた答えを参考に考えます。

 

自分に自信がなくて塞ぎこんでいるいる人。

引っ込み思案でつい下を向いてしまう人。

 

 

自分のブログを読んでくれた人にどうなって欲しい?

 

これもそのまんまです。

読んでもらいたい人が自分のブログを読んでどうなって欲しいかです。

 

ここまで来たらだいちゃろうは一瞬で答えが出ました。

 

笑顔になって欲しい。

笑顔にならなかったとしてもほんの少しでも上を向くキッカケになりたい。

笑ったら楽しいし。

楽しかったら笑うし。

楽しくなったら笑うし。

笑ってれば楽しくなるし。

 

だいちゃろうがブログを書く理由がハッキリしました。

笑顔になってほしいーーーーーー!!

 

 

まとめ

 

ブログが続かず書く理由が欲しくて始めた今回。

結果は、書く理由が見つかってブログ書きたくなりました。

 

実際やってみて思ったことは、ブログを書く理由は初めにハッキリさせた方がいい。

書くことそのものが楽しい人は必要ないけどそうじゃなければやるといいよ。

 

というか「ブログを書く理由」=「自分がこの世に生まれた理由」としか思えない。

だからブログで人生が変わったって言う人がいるんだと思う。

 

ちょっと脱線しましたがブログを書く人はなぜ書くのか?をハッキリさせることをおススメします。

 

んじゃ。

 

【鏡の法則】いいことも悪いことも跳ね返ってくる。世の中どこまで行っても自分だけ。

社会に揉まれて生きていれば周りに対して不満や文句の1つはありますよね?

でも実はそれ、自分に対しての不満や文句なんです。

周りに怒ってばかりの人は本当は自分に怒ってます。

他人をバカにする人は他人からバカにされます。

今回はいわゆる「鏡の法則」という法則を紹介します。

 

なぜ自分は不満が多いのか?

なぜ自分は怒りっぽいのか?

鏡の法則を理解すればその答えが見つかるでしょう。

 

 

鏡のように反射して跳ね返る

 

鏡の法則」ってご存知ですか?

自己啓発やスピリチュアルなどでは超有名です。

 

鏡の法則とは、見えるのは鏡に反射した自分。

自分がしたことは鏡に反射して跳ね返ってくるといったものです。

 

あなたが生きているのはあなただけの世界

 

とことん鏡なんですよ。

この世界は自分だけの世界で他人なんていません。

ただ鏡があるだけ。

見えるのは全て自分。

 

グチを言っても不満を言っても結局自分なんです。

悪いのは周りじゃなくて自分。

自分しかいないんですから。

 

会社と社員は鏡の関係

 

鏡の法則って、山ほど書籍が出てるしネットでも情報は溢れてる。

なんで今更取り上げたかというと私だいちゃろうが働いているブラック会社の所業で鏡の法則を思い出した次第です。

 

会社は言います。

「言われたことはちゃんと守ろう。」

 

しかし会社は社員の休日希望届けを無視。

(ちゃんと守ろうぜ。ブラックすぎるぞ。)

 

社員としたら休みを無視されたら会社の言うことは聞きたくないというのが人というもの。

会社の言う事なんて聞かないという形になって会社に反射しています。

だから会社がすることは自分の姿を見ること。

簡単です。

周りが全て鏡なのだから。

 

届けを無視された社員も同じです。

無視されたということは自分も無視していることがあるはず。

文句をいいたいのは山々ですが

そこを実行するしかありません。

 

いいことにも使える鏡の法則

 

悪いことをしたら鏡で跳ね返ってくることはわかりました。

ではいいことをしたらどうなるでしょう。

法則通り跳ね返ってきます。

 

お父さんの肩揉みしたらお礼にお金もらったり、おばあちゃんに電車の席譲ったらおせんべいもらったり。

間接的にも跳ね返ってきます。

財布を拾って交番に届けたら後日宝くじが当たったり。

宝くじは出来すぎですが時間差で跳ね返ってくることもあります。

 

まとめ

 

いいことも悪いことも全て自分から始まります。

「いやいや、自分は何も悪くないよ。悪いのはあいつだよ」思うのは自由です。

人を責めて誰が得をするのでしょうか。

責めただけ責められます。

 

だったら人の助けになることや誠意ある行動をとることが自分のためになるというもの。

どこまでいっても自分のためです。

自分のために人を助けるのです。

この世界は自分の世界で自分しかいないから。

 

周りは全て鏡です。

何をしても跳ね返ってくるとしたらあなたはどんな行動をとりますか。

 

んじゃ。

 

長年の悩みの根っこを発見。その名前は「回避性パーソナリティ障害」

今日、長年の悩みの根っこを偶然にも発見した。

根っこの名前は、

「回避性パーソナリティ障害」

 

発見しただいちゃろうの根っこを紹介します。

 

キッカケは自己分析サイト

 

ご覧の通り、私だいちゃろうはブログ初心者です。

なのでベテランさんのブログを見ては勉強をしています。

どこのブログかは忘れましたが、自己分析サイトで自己分析してみたら結構当たってた。って書いてありました。

 

自己分析は今まで腐るほどしてきたので今更感があったのですがなんとなくやってみたんです。

20問質問に答えるとグラフが出てきて自分がどんなタイプかわかります。

 

見たことのあるグラフだったから、あーあれ系かと思ったんですけど詳しい説明分の中に「なんじゃこりゃ」って、気になるワードがありました。

 

 

根っこ発見

 

自己分析はなるほどなーってほど詳しく分析されてました。

ただ、初めて見るワードが気になる。

「回避性パーソナリティ障害」

 

検索してビックリ。

10年以上探していたものを発見したんです。

 

 

少し脱線します。

 

逃げるようにこっそり生きる

 

ここで私だいちゃろうの生きづらさを少し紹介します。

 

人に馴染めなかったり、思ったことが言えなかったり、自分じゃない自分を演じてしまったり。

一番の悩みは極度に失敗やミスを避けること。

 

学生時代は部活の練習でも人前でミスをしたくないので一人でこっそり練習してました。

言い間違えや声が届かなかったりするのがイヤなので会話も必要最小限。

社会人になると仕事に責任がのしかかってきます。責任に耐えられずすぐ辞めます。

今は人との交流が少なくてすむ配達の仕事。

ミスが少ないので昇進して新しい仕事を任されないかとビクビクする毎日です。

 

今書いた数行読むだけでも何かから逃げるようにこっそりと生きてますよね。

話を戻します。

 

具体的な根っこは自己愛

 

批判や失敗を避けるということは傷つくことを嫌っています。

誰でもイヤでしょうけど極度にイヤ。

絶対に傷つきたくない。

 

自分で自分のことを愛してるとわかります。

その根底にあるのは本当の自分はまだ周りに受け入れられていないという歪んだ理解。

周りから見たら本当の自分はダメな存在だと心の奥底に刻まれています。

 

「周りにビクビクしておびえる自分と、その自分を守るために回避する自分。」

これが今回見つけた根っこです。

 

まとめ

 

根っこを見つけられたのは偶然です。

ひょんなことがらブログを読んで、自己分析して、気になるワードを検索。

根っこ探しも自己啓発も散々やってこのまま生きようと決めてました。

 

見つけたからには根っこをなんとかしようと思います。

この根っこがなくなれば私だいちゃろうは大爆発を起こせる自信があります。

 

まずは知ること。

根っこのことが書かれている書籍をAmazonで早速注文しました。

ブログで詳しく紹介しますし、だいちゃろうの根っこの旅も書いていきます。

よろしくお願いします。

 

んじゃ。

 

 

教える技術。こうすれば上手く教えられる具体的な6ステップ

大人になって出来ることが多くなると今度は教える機会が増えます。

教えるって意外と難しいんですよね。

なかなか理解してもらえなかったり「なんでわからないかな」と言いたくなることもあるでしょう。

 

上手く教える方法を誰でも簡単にできる6つのステップに分けて紹介します。

私だいちゃろうは今回紹介する方法でどんな人にでも簡単に理解してもらえています。

では詳しく説明します。

 

 

大前提として頭に入れたいこと(相手は何も知らない)

 

これから教える相手は何も知らないしわからないんです。

これは当たり前だけど非常に重要なことです。

教える側は相手がわかっている前提で話をしてしまうことがあるからです。

 

「相手は何も知らない」と意識すれば教え方もおのずと見えてきます。

では具体的な教え方を見ていきましょう。

 

1.全体を説明する

 

教える前にやることがあります。

これから教えることが全体のどの部分なのかを説明します。

すぐ理解はしてもらえませんがぼんやりでもイメージしてもらいます。

 

例えば、野菜炒めの作り方を教えるとしたら全体はこうなります。

野菜を切る → 炒める → 盛り付け

 

で、まずは野菜の切り方を教えるねって具合です。

2.目的を説明する

 

教えることがどういう目的を持つのか。

それが全体のどういう役割なのか説明します。

 

また野菜炒めで例えます。

にんじんは細く切ることで火の通りがよくなりますって具合です。

 

3.お手本を見せる

 

ここからが教える作業です。

やり方や手順を教えて実際に自分がやって見せます。

やり方聞いていざやろうとしても大なり小なり不安があるものです。

実際に見ることで理解度が増します。

 

4.やらせる

 

頭で理解できたら次は身体で理解させます。

やらせるのが手っ取り早いです。

やりたいようにやらせてください。

理由は次で説明します。

 

5.間違わせる&見守る

 

重要なのは間違いを経験させること。

人は間違いや痛みから学習します。

 

あなたはハサミを使うとき、指を切らないように注意しませんか。

それは過去にハサミもしくはカッターなどの刃物で指を切って痛い思いをしたことがあるからです。

 

早く深く理解させようとするなら間違いから痛みを与えるといいでしょう。

注意したいのはここでいう「痛み」は間違いを怒鳴りつけることではありません。

間違えることでどう痛いのか経験させます。

人は痛みを避けようとし覚えます。

 

6.褒める

 

褒められるとうれしいものです。

もっとやりたくなりますし積極にやりたくなります。

あなたとしてももっとやって欲しいし積極的にやって欲しいはず。

褒めると好循環が生まれます。

 

番外編.相手に合わせる

 

具体的に方法を見ていきました。

しかし。

10人いれば10人性格も違うし教えたいことがいまいち伝わらないこともあるでしょう。

 

そんな時は相手に合わせることです。

褒めて伸びるタイプもいれば、厳しくして伸びるタイプもいます。

見て覚えるタイプもいれば聞いて覚えるタイプもいます。

自分のやり方で教えるよりも相手のやり方で教えたほうが伸びます。

 

まとめ

 

相手は何もわかりません。

まず全体とこれから教えることの説明をします。

その後、お手本を見せて実際にやらせて間違えながら覚えます。

 

説明

お手本

間違い&覚える

 

このサイクルを寛容な気持ちで見守りながら回ります。

「なんでできないんだよ」と思ってしますがグッとこらえましょう。

出来なくて当たり前と根気よく見守ってください。

 

んじゃ。